贈り物にも最適!世界に一つだけの名入れ包丁の名入れ方法などについて紹介

こちらにサイトは、贈り物で包丁を選びたい人におすすめの名入れ方法について分かりやすく解説しています。
母の日にプレゼントや結婚のお祝いなどで贈ると喜ばれるのではないか、プレゼント選びで悩みを持つ人などにおすすめです。
しかも、記念日などの場合はその日付を入れたり名前を刻むことで価値がアップします。
ここでは、特別の1本に出会うための選び方のポイントや使いやすい人気の道具なども紹介しているので参考にされることをおすすめします。

贈り物にも最適!世界に一つだけの名入れ包丁の名入れ方法などについて紹介

包丁を贈り物にすることで、受け取った人はそれを使って料理を楽しむことができますし、用途ごとにいくつかの種類を持っていることで料理の楽しみも広がるのではないでしょうか。
なお、贈り物で包丁を選ぶときには素材や用途などもしっかり押さえておくことが大切です。
さらに、贈り物で包丁を渡したい人は名入れができる通販サイトを利用するのがおすすめ、包丁に名入れを行えば世界の一つだけの包丁にすることができる魅力があります。

包丁の名入れにはレーザーと彫刻がある

包丁を何かのお祝いにプレゼントする機会がある場合、名前はレーザーや彫刻でネーミングすることが可能です。
名前以外にもメッセージや店のロゴマークなども入れることができ、新店祝いなどでは喜ばれること間違いなしといえます。
世界に一つだけの包丁をプレゼントすることで、最高の贈り物となるのです。
お値段は大体550円などワンコイン前後の値段設定が多い印象になります。
アルファベットで入れることも可能ですし、ひらがな・漢字も当然大丈夫です。
イタリアンレストランなど、洋食をオープンさせるお店なども、プレゼントするのにちょうど良さそうです。
縦書きも横書きも大丈夫であり、和食料理店の人でもあげることができるのではないでしょうか。
レーザーでの刻印の場合、簡単に消えてしまうことはありません。
包丁を使い続ける限り名前が残っていますので、縁起も気にせずに使用することが可能なのです。
ネットショップで注文が可能ですので、問い合わせしてみてください。

洋包丁の名入れは鍔(ツバ)の部分に入る

包丁の名入れは非常に重要なものとなっており、特にそのほとんどが手作りであるため誰が作ったものであるかを明確にするために必要なものとなっています。
日本の包丁の場合には身が取り外すことができるタイプになっている場合が多いため、身の部分に名入れをすることが多く、そのためにほとんどが身に刻印されていることが多いのが特徴です。
この刻印がないと誰が作ったものかわからないため、修理などをしてもらえないと言うこともあるため注意が必要です。
対して洋包丁の名入れは鍔(ツバ)に入ることが多く、これは持ち手が分離できないタイプが多かったために、あえて衛生上問題となりそうな身には刻印されないようになっているのがポイントです。
しかし最近では一般的な三徳包丁などの場合、身の部分に刻印されることも多くなっており、その区別は少なくなってきました。
それでも伝統的な洋包丁の場合には鍔に名入れがされていることが多く、いわゆる高級品の証となっていることが少なくありません。

和包丁の名入れは一般的に刃の表面に入る

包丁を購入するとき名入れをして、プレゼントを考える人も多いのではないでしょうか。
和包丁の専門店などでは、名入れやギフト梱包などプレゼントで利用したい人のためのメニューを用意しており、母の日のプレゼントや結婚のお祝いなどで利用される人も多いようです。
洋包丁などの場合も、ツバ部分に名入れを行うことができるのですが、ツバ部分はスペースそのものが限られているため文字数としては3文字以内などのケースが多いようです。
これに対して和包丁は刃の表面に入れるのが基本になって来ますので、文字数が3文字以内などの制限はありません。
そのため、プレゼントで利用するときは贈り物をする人のイニシャルや名前、記念日などの場合は日付などを入れることも可能です。
ちなみに、刃の表面に名入れをしてしまうと砥石で研いだときに消えてしまうのではないか、このような心配をされる人もいるかと思われますが刻印する場所は刃の表面といっても研がない部分なので安心です。

アルファベットなど曲線の多い文字で名入れできない包丁は電動リューターを使用

通常包丁の名入れは、1本ずつ手作業で名前を入れていき、鏨と言われる鋭角刃のついた金属の棒と金槌で叩きながら刻んでいきます。
彫るというより切り刻んでいくので銘切りと呼ばれている方法です。
見た目は独特の風合いがある文字で、角の立ったたがねを金づちで強弱をつけて切るので大変シャープな字の形で、ボールペンなどで書くのとは違った感じで感じで名前を入れたい時に向いてます。
中にはアルファベットなど極性が多い文字だとこの銘切りだと難しい場合があり、その時には電動リューターを使います。
主に洋包丁の刃に名入れするときに使い、最近は外国人も購入する方が増えていてローマ字・英語で入れたい人が多いです。
鏨だとローマ字などの曲線が多い文字を刻むのは難しく、叩くと真っすぐしか進まないので曲げる時は、持っている左手で無理に曲げて入れるためギザギザになって見栄えが悪くなります。
洋包丁だと刃全体に焼きが入っている全鋼が主で、鏨では無理でも電動リューターなら入れることが可能です。
アールの多い文字の方が入れやすく筆記体でも綺麗に入れられますが、深くは入らないため薄い文字になります。

名入れ包丁の贈り物は厄除けの意味が込められた縁起の良い贈り物

包丁を贈り物としてプレゼントする際、名入れをした物が選ばれることがあります。
オリジナル感を与えられると共に、自分だけの包丁という証に喜びも倍増するものです。
しかし名入れは、単にオリジナル感を演出するためだけのものではありません。
実は厄除けになるという意味合いもあり、縁起物として名入れをすることもあるのです。
というのも、包丁やハサミといった刃物には、悪いものを断ち切るという意味があることから、厄除けのために贈られることがありました。
つまり名入れをすることによって贈られた者の厄を払い、幸運を引き寄せて欲しいという願いが込められているのです。
非常に縁起の良い贈り物ですし、しっかりと手入れを行なえば末永く使用できるアイテムですので、大切な人へのプレゼントにまさに最適な一品と言えるでしょう。
厄年が近い相手への贈り物にもおすすめであり、日常的に使ってもらいやすい道具でもあるため贈りがいもあるというものです。

ダマスカス模様の名入れ包丁は特別感がある

包丁といえばダマスカス模様が注目を集めていますが、ただそれだけでも美しくて格好良いものの、名入れとなると更に魅力が増すのではないでしょうか。
ダマスカスは古代インド発祥の鋼のことで、表面にあらわれる木目状の模様に特徴があります。
これは製鋼時に発生する結晶作用によるもので、一般的な金属とは異なる独特で個性的な質感に仕上がります。
日本においては包丁の模様と共に広く知られており、高級感や特別感を感じさせるものとして人気です。
価格はそれなりに高いですが、破格というほど高額ではなく、割りと手が届きやすいといえます。
自分用にも勿論ですが、贈り物にも適していますし、名入れをすれば特別感のある包丁がもっと魅力的なものとなります。
一見して同じように見える模様でも、2つとして同じものはありませんから、その点も特別感が増すポイントとなるはずです。
包丁は料理好きな人にとって魅力がありますし、贈り物をすれば喜んでもらえる可能性が高いので、プレゼントを考えているなら名入れを含めて検討するのが正解ではないでしょうか。

お洒落なカラーセラミック包丁にも名入れができる

キッチングッズをプレゼントするとき、名入れの品を贈ると喜ばれます。
毎日料理をする方であれば、お洒落なカラーセラミック包丁がおすすめです。
カラフルな色が揃っているのでキッチン周りも華やかになります。
包丁の刃の部分は焼き付け塗装で色つけしてあります。
セラミックであっても切れ味は劣りません。
名入れは持ち手の部分になります。
プレゼントする際は、相手の利き手を把握しておく必要があります。
右利き、左利きによって彫刻の印字位置の仕様が異なるためです。
製品によって指定の差はありますが、日本語は6文字、ローマ字は12文字など決まりがあります。
さらに包丁のサイズ感にもこだわるのも良いです。
4インチから6インチまで選ぶことも出来ます。
新生活をスタートさせるかた、料理の腕を上げたい方にもおすすめです。
贈り物としてだけでなく、料理のモチベーションをアップさせるために自分用としても最適です。
結婚式のギフトにも人気があります。

包丁の名入れ以外にメッセージやマークを入れることも可能

包丁を購入する時、名入れをすることができます。
直接包丁に刻むので長持ちするため、長く愛用したい方や愛着を持ちたいという方におすすめです。
また、それだけでなくメッセージやマークなどを入れることも可能です。
こちらはプレゼントとして贈るのにただ贈るより気持ちを込めることができるので、プレゼントに最適でしょう。
こうしたサービスをしている通販は多いので、便利に手に入れたいなら通販を活用すると良いです。
ウェブから簡単に申し込めることに加え、種類も豊富で普通に買うより安いことも少なくありません。
ただし、スペースなどの影響を受けるので、一定の条件が提示されていることが多いです。
注文の時によく確認して対応してもらえるか見てから注文しましょう。
包丁にも種類やサイズがあるので、それも選択時に考慮すれば失敗しないプレゼントを選ぶことができるでしょう。

左利き用の名入れ包丁について紹介

包丁は料理をする上で欠かせないものなので、1本だけでなく何本も所有している方が多いと思われます。
ただ、基本的に右利き用として作られているので、左利きの方は不便な思いをしているはずです。
普通の包丁を左利きの人が使用すると上手く扱えなかったり、綺麗に切ることができない問題があります。
切れれば何でもいいのではなく、自分の利き手に合わせて選ぶことが重要です。
店に置いていないのであれば注文することをおすすめします。
また、名入れ包丁を購入することも検討してみてください。
思い入れができて、普通のものより大事に扱うことができるはずです。
購入する店や製造会社はよく比較した上で決めることが大事になります。
見た目は同じでも切れ味や使い勝手の良さなどに違いがあるので、自分に適したものを選ぶことが求められます。
比較する際は、実際に包丁を購入した人の意見も参考にしてみるべきです。
優れているかを判断するための情報が得られます。

著者:仲宗根正男

筆者プロフィール

岩手県北上市生まれ。
懐石料理屋で働いていた経験を活かして、包丁をプレゼントする時のマナーや選び方について執筆しています。
包丁をプレゼントしよう!